Dark Tourism.

f:id:yuseidesuze:20180412124759j:plain


あなたは Dark Tourism という言葉を知っていますか?

日本語に訳すと負の遺産

 

 

つまり楽しくて明るい歴史を持った遺跡ではなく

辛く悲しい歴史を持ち、未来永劫に伝えていくべきだと

されている遺産のことです。

 

その象徴的な場所として

1979年に世界遺産として指定されている場所

 

 

アウシュビッツ強制収容所を訪れました。

 

f:id:yuseidesuze:20180412130048j:plain


 

きっと誰しも一度は教科書で見たことがあると思います。

第二次世界大戦

大量のユダヤ人とみなされた男性、女性、子どもが、

ナチスドイツの手によって無慈悲にも殺されたという場所です。

 

正直、この場所で詳細な歴史を説明すると

ものすごく長くなってしまうので割愛させていただき、

僕自身が実際に現地を訪れて感じたことを記録させてもらいます。


 

f:id:yuseidesuze:20180412125307j:plain

アウシュビッツに連れてこられた人が持ってきたカバン 
  この荷物を自分で開ける人はひとりもいませんでした。


アウシュビッツ強制収容所は現在

ポーランド国立博物館として運営されており

4-10月の混雑するシーズンは専門のガイドを同伴させなければ

入場できません。

 

ガイドは英語ガイドやポーランド語もありますが

中谷さんというアウシュビッツ20年間、

たった一人日本語ガイドをしてくれる方がいらっしゃいます。

 

今回僕はこちらの中谷さんにガイドをお願いして

アウシュビッツを見学してきました。

 

f:id:yuseidesuze:20180412125457j:plain

↑遺体を焼く窯。
 スピリチュアル的な話で申し訳ありませんが
 これを撮っているときの携帯の画面には
 いわゆるオーブのようなものが写り込んでいました。

この方のガイドは政治学的側面の説明が多く

大学の専攻的が一応政治学の僕にとっては

座学の内容が現実とリンクしててとても面白かったです。

 

そんな中谷さんのガイドを聞いていると

アウシュビッツ強制収容所の現代における普遍性

感じることができたので、僭越ながら記述させいただきます。

 

 

【「民主主義」とは何かを考えさせられる場所】

 

まず僕が一番印象に残っているのは、

中谷さんのガイドの中に何度も出てきた

『民主主義を選んでいる』というフレーズです。

 

僕は普段、民主主義によって統治されている日本という国で

当たり前のように生活をしていて

それに対してなにひとつ疑うこともしませんでしたので

 

民主主義を選択しているという感覚や

考え方は新鮮でした。

 

日本はヨーロッパ諸国が自由や人民による主権獲得の

プロセスとは異なり、

 

WWで負けた後GHQの命令によって憲法を作ったり、

民主化を勧められたりしたので当事者意識が薄いのかも

しれません。

f:id:yuseidesuze:20180412130146j:plain

ナチスの政策に反対したとして捕らえられて
  しまった人たち。本当のヒーローはこっちのはずです。

 

アウシュビッツが恐ろしいのは

この民主主義による多数派の賛成を受けた

ナチスドイツによって推し進められてしまったことに

あります。

 

民主主義は義務教育課程で教えられて

感覚的に良いものだと感じる部分があります。

 

確かに、一国の王が全てを決めず

間接的ですが民衆の意見を政治に反映させられることが

できるなど良い側面もあります。

 

一方、民主主義の脆い側面も存在し

アウシュビッツではその脆い側面を理解することが

できました。

 

具体的に2つ並べていきます。

 

 

【⑴大衆迎合

大衆迎合とは、一般大衆の不安や恐れ、利益などを利用して
大衆の支持のもとに今ある、いわゆるエリート的な存在の人と
対決しようとする政治思想のことを示します。


当時のドイツは第一次世界大戦の敗戦により
課せられた莫大な賠償金と、
1929年に起こった世界大恐慌が合わさり

国内経済は破綻状態に陥り
国民の生活をひどく悪化させました。

ナチスはドイツ民族の優秀さを説き、
失っていた自信や誇りを取り戻す政策を提示して
政府に反対する中産階級を取り込んで行きました。

民主主義なので、
多数派をおさえてしまえば主導権を握ることが
できます。

また、中産階級をおさえることで
周囲の意見に流されやすい層を獲得しやすいといった
戦略もあったのではないかと僕は思います。

このように
その意見が正しいのか正しくないのか
よくわからないけれども、

日々の生活に疲れたから
なんかやってくれそうな気がするという
雰囲気に流され、

その結果
とんでもないことをし始める
政権が樹立されてしまう危険性をはらんでいるのが
民主主義の一側面でもあります。

 

f:id:yuseidesuze:20180412130422j:plain

 

【⑵「少数意見の尊重」という概念】

 あなたも「少数意見の尊重」という言葉を習い

 テストで点数を採るために覚えたと思います。

 

 意味合いとしては、

 一般的に物事を決めるときに多数決を採用している民主主義は

 その制度上、多数派と少数派に分かれます。

 

 その際に多数派は少数派の意見に耳を傾けて

 その意見も重要なものとして扱おうというものです。

 

 が、しかし、

 

 今言ったことは行われているのでしょうか?

 先ほどのように「少数意見の尊重」という概念的なもの

 なってしまうと感情的な側面が排除されてしまい

 一気に思考を停止させ、

 

 少数意見の尊重が行われるべきタイミングで

 忘れさられてしまいます。

 

 という僕も少数意見の尊重という過程を

 無視してきた経験があるので、具体例として詳しく

 説明していけると思います。

 

f:id:yuseidesuze:20180412130510j:plain

 

 僕が31組のチームで与えられた課題に対して

 解決案を考えていた時のことです。

 

 僕と1人の方は意見が一致して納得感を得ていたのですが

 もう1人の方はあまり納得しておらず、

 僕たちが推し進めている案で行くことに反対していました。

 

 これまでお話ししてきた少数意見の尊重を考慮するなら

 意見が一致しないもう一人の方の意見にしっかり向き合い

 両者がある程度納得する位置にまで案を変えることが

 必要になりますが、

 

 僕らには制限時間があり、その残り時間も

 あとわずかになってしまいました。

 

 時間がなくどうしようもなくなった僕は

 反対するもう一人の意見を聞くだけ聞いて

 特に何も変更をせず、僕と賛成するもう一人だけが

 納得する形で提出してしまいました。

 

 感情的な側面を思い出してみると

 一人だけが納得せずに反対してきたとき心の中で

 

 『もう時間もないのに、反対するなんて

  先に進まないし、めんどくさい』

 

 という感情になりました。

 

 これが少数意見の尊重を概念上で

 押しとどめてしまう原因であり

 多数派の暴力でもあります。

 

 このような構造が民主主義においては

 起きてしまうので、一概に民主主義が絶対的に素晴らしく

 民主主義にしておけば安心安全だということは

 言えないのではないでしょうか?

 

f:id:yuseidesuze:20180412130628j:plain



今回僕が訪れたアウシュビッツのように

「歴史の教科書では見たことがあるけれど、
 実際には行ったことがない」

 

という場所は多く存在していますが、
やはり本物を見てみると
受ける印象は大きく異なります。

写真では感じることのできない
アウシュビッツの広大な敷地。

f:id:yuseidesuze:20180412130703j:plain



貨車から降ろされた後、
ドイツ軍によって労働力として使われるのか
そのままガス室へと運ばれてしまうのか
その選別を食らうまでの道。

選別を受けて
ガス室へ送られるまでの道のりの長さ。

ここへ連れてこられた人たちは
周囲の景色を見渡して何を感じ、何を思ったのか。

f:id:yuseidesuze:20180412130733j:plain



平和ボケに慣れてしまった日本人は
もう一度、見つめ直す必要があると
考えさせられました。

政治学科に所属する者として
理解を深め、良識のある判断ができる者に
なっていきます。